1962年12月6日午前7時55分に、私は埼玉県鴻巣市で生まれました。身長50.5センチ、体重3,262キロ。当時は助産院で産婆さんに取り上げてもらうのが一般的でした。身長148センチの小柄な母は、大きなお腹を抱えて「ゴムまりのようだ」と周りから言われたそうです。
2人の子どもを妊娠中、切迫流産や切迫早産で入院した私と比べると、小さな身体で3人の子どもを出産した母。すごいなぁと思います。
子どもの頃から本を読むことが好きだった私。そのことを肯定し、さらに育ててくれた先生と小学校高学年のときに出会います。先生の奨めで読書感想文をはじめ、作文をたくさん書くように。当時の私の夢は「作家になること」。でも子どもながらに実現が難しそうだと思い、本を売る業界(書店・取次店)に就職。出産退職するまで勤務しました。
夫43歳、私32歳。1995年11月3日文化の日に式を挙げました。「そろそろ赤ちゃんが欲しいね」と思った頃に妊娠。産婦人科で「おめでたですね」と告げられ、院内の公衆電話から夫に連絡。受話器から聞こえた「ありがとう」という言葉に涙した思い出が。
実は専業主婦願望が強かった私。しかし二男を身ごもったとき「子どもが一人増える。私も働かなきゃ」と決意しました。でも知らない土地で、身近に育児を頼れる人もいない私たち。「おかあさんは家にいて!」と甘える当時4歳の長男の希望もあり「在宅でできる仕事はないかな」とネットサーフィンして出会った、在宅ワーカー運営サイトから仕事をいただくように。
そのサイトに「在宅ワーク体験記」を2004年7月から13回にわたって掲載したところ、大きな反響をいただきました。これが子どもの頃憧れていた「書く仕事」につながる第一歩だったと思います。
初めての本出版。長男が学校の図書館にリクエスト!
タウンリポーターの取材を通して出会った方の出版記念パーティーに出席。その会場でご挨拶した出版社の社長から連絡があり、歴史をからめたガイドブックの作成を依頼されました。2010年4月、郡山市、本宮市、須賀川市、三春町のガイドブック「ふるさと散歩」を出版。取材・撮影・執筆すべてを担当し、大変苦労しましたが自分の名前が掲載された書籍がでたことが、とにかく嬉しかった。また当時中学生だった長男が、自分の通う学校の図書室に本のリクエストをしたことも嬉しかった思い出です。
東日本大震災発生!
ライターとして私になにができるのか?!
2011年3月11日、東日本大震災発生。私の住む郡山市には、浜通りから避難されてきた方の避難所ができました。炊き出しの手伝いに行く知人の姿を見ながら、学校や会社が一時的に休みになり、1日中家にいる家族のための買い物や食事の支度で手一杯な私。そんな自分が情けなかった。
当時は県内の状況を知ることが難しかったので、「ふるさと散歩」でお世話になった出版社の様子を知るために、震災の1ヶ月後に会津若松市に行きました。お見舞いのつもりで訪ねたのに、「世界でもまれに見る原発災害が福島県で起きた。このことをぜひまとめてほしい」と社長から依頼され、真に受けた私は福島県庁の災害対策本部や県・農業センター、ハイテクプラザを訪問。取材を重ね、約4万文字の原稿を書きます。ところが中味が面白くないとボツに。
それならとインタビュー集の出版を逆提案し、2012年1月「福島県民23人の声~3.11大震災と原発を乗り越えて」を世に出すことができました。
埼玉県出身。福島県在住。
2004年ライティング業務を中心にYクリエイトを開業。2011年に起きた東日本大震災以降、復興に向けて前を向く人たちを数多く取材、活動を通してふれた一人一人の人生とその使命について強い関心を抱くようになる。2013年に(社)自分史活用推進協議会認定 自分史活用アドバイザーになる。約500人以上の方に自分史講座を開催している。
現在は自分史執筆にとどまらず、会社の事業を渡す側、受け継ぐ側の思いを「聞きとり」「文章にする」事業承継の分野のほか、地域で活動している方をゲストに招き、その人生を語っていただく「語り場プロジェクト」も主宰している。
著書「ふるさと散歩」(歴史春秋社刊)/「福島県民23人の声~3.11大震災と原発を乗り越えて」(歴史春秋社刊)/「浜風商店街 ~ふるさと久之浜で生きる~」(NPO法人ふよう土2100刊)「人生いろいろ」(歴史春秋社刊)など。女性起業家として「女性起業家・リーダー名鑑108人の108人以上の仕事」(日本地域社会研究所)、「女性起業家リーダー名鑑 女子力の時代を拓く」(日本地域社会研究所)に掲載されている。